利用者と共にシステム開発する手法

システム開発と言えば発注したらあとはお任せという場合が多いのですが、中には利用者サイドの意見をしっかりと反映させたいと考える発注者も多いようです。その場合にはウォーターフォール型では対応が難しくなります。ウォーターフォール型はもっともよく使われている開発手法ですが、一番最初に発注者と決めた仕様にそって最終的な製品まで進みますので途中での追加機能はとても難しく、費用の上乗せや工期の見直しとなるケースが多いようです。そこで利用されるのがプロトタイプ型のシステム開発です。

プロトタイプとは必要とされる機能を達成しているが製品としては出せないレベルの成果物です。ただし、発注者にとっては欲しい機能が実装され、使い勝手も分かることから安心感も生まれる手法と言われています。プロトタイプ型での開発は利用者と開発者の意思疎通をとりやすい良い方法と言えますが、注意したいのがプロトタイプの完成度です。最終席な製品ではないために見た目が中途半端であったり、機能面でも必要最低限であることが多いのですが、利用者にとってはこの段階で完成まで近づけてほしいと考える場合が多いようです。

しかし、あくまでもプロトタイプであることから完成度に注目し過ぎるとシステム開発全体の工期が延びたり、費用がかさんでしまいます。もし、工期の延長ができず、費用負担もかなわないと慣ればコーディングの品質が下がることが多く、システムとしては不完全になりやすいと言われています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です